献上鍋島焼について

将軍家への献上品として名高い鍋島焼

献上鍋島焼について

江戸時代、関が原の合戦(1600年)の際、西軍に味方した肥前鍋島家は、徳川家康の将軍家に対して関係修復が出来ないものか躍起になっていました。
その一つの方策として地理的に近かった長崎からの渡来物(明王朝時代の中国文物)を将軍家に対し頻繁に献上しています。後に長崎(出島)の警備を命じられることになる経緯から、これら唐物の贈遣(ぞうけん)は相応の効果があったものと思われます。

しかし、1644年明・清の王朝交替による動乱が中国大陸で起こると長崎にもたらされる文物は激減し、景徳鎮(けいとくちん)に代表される中国の優れた陶磁器が手に入り難くなる事態になりました。
一方当時の鍋島藩は、秀吉の朝鮮出兵の際連れてきた李参平(りさんぺい)ら多くの朝鮮人陶工達の尽力によりいち早く磁器の焼成に成功していました。地場産業としての肥前磁器、この一大生産拠点であった有田皿山の運営(これらの陶磁器は後に「古伊万里」と呼ばれる。)とオランダ東インド会社との交易に力を尽くしつつも、それらの磁器を一段と上質化した献上用磁器の開発・生産に乗り出すことになります。

中国磁器が手に入らなくなったが故に、代替を自前で調達しようとした訳です。
折りしも丁度その頃(1647年頃)、伊万里の陶磁器商人の仲介により長崎にいた中国人と接点をもった有田の陶工(酒井田柿右衛門)らが色絵磁器の焼成に成功しています。
このように政治的・技術的にも条件が整い、鍋島藩御用窯は誕生することになります。

鍋島藩御用窯について

当初、御用窯は有田岩谷川内に置かれました。程なく1660年頃、有田より北へ五㌔の大川内の地(現在の伊万里市大川内山)に移され、本格的に始動しました。

この地は三方を絶壁で囲まれた小さな谷あいで、技術的な秘密の漏洩を防ぎやすく、管理が容易なことから選ばれたと思われます。加えて近郊に青磁鉱石があったことも一因でしょう。

その後、この大川内山の御用窯で選抜された細工人・絵付人達の分業制によって生み出された献上専用磁器「鍋島」は、五代将軍綱吉の時代(1700年前後)に最盛期を迎え、八代吉宗の倹約令(1722年)より徐々に縮小・衰退していきます。

鍋島焼の特徴

献上鍋島焼について

鍋島焼は、肥前鍋島藩(現在の佐賀県)が将軍家への献上や大名・公家などへの贈答などのため、採算を度外視して特別に作らせた、日本で最も精巧な磁器だと云われています。
高台には櫛歯文様があり献上鍋島焼の特徴でもあります。
高台に 寸分の狂くるいなく、櫛の歯のように等間隔に描かれた文様は,描きはじめと描き終りの見分けがつかない程ほどの精密せいみつさです。

今も受け継ぐ献上の儀(伊万里鍋島焼協同組合)

秘窯の里「大川内山」は、1675年から廃藩置県(1871年)まで佐賀鍋島藩の藩窯が置かれこの藩窯では、将軍家や諸大名、朝廷などへ献上する高品位な焼き物が、つくられ、これが至宝「鍋島」と呼ばれています。

このような歴史を有する大川内山では、30軒の窯元がその伝統、技法を現在の伊万里焼に受け継いでおりますが、先人達の偉業と歴史に感謝しつつ、技術の枠を結集した鍋島の伝統を文化を体験し、新しい伝統文化づくりに励む意味で「鍋島藩窯秋まつり」を 開催しております。